お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3329円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日8:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 6 点 8,900円
(192 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 11月26日〜指定可 お届け日: (明日8:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
43,500円
10,399円
33,000円
9,000円
16,900円
22,000円
BALR.■ボーラー ■カーゴポケットボンバージャケット■MA-1
25,000円
貴重 オイルコンデンサ Jensen 銅箔 ペーパーインオイル 銀リード 銅ケース入り 630V 0.47uF 4個一組 送料込み 最終出品! 5/6
26,000円
バイオハザード ネメシス フィギュア 現状渡し
15,000円
VESTAベイトリール タカミヤ
7,265円
KA♡様専用 ヴァンクリ フリヴォル ネックレス
235,000円
【新品】メゾンマルジェラ ジャーマントレーナー スニーカー Maison Margiela REPLICA 44
32,000円
新品 キーエンス 画像センサ専用データベース CA-SDB2T (2021年製)
仮設トイレ 埼玉県
56,000円
確認♡スプーンフォークセット
11,111円
ノーリツ ガス給湯器 給湯器 GQ-1639WS-1 都市ガス メインリモコン付き RC-7607M 新品未使用 送料込
80,000円
8,900円
カートに入れる
【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。
草人木書苑 茶道美術 花入 花生 花入れ
監修 千宗室 裏千家 家元 顧問 千宗左 表千家 家元 千宗守 武者小路千家 家元 藪内紹智 藪内流 家元 小堀宗慶 遠州茶道 宗家 遠州流 山田宗偏 宗偏流 家元 淡交社 1982年 初版 金箔押し布張り上製本 作品写真図版フルカラー 解説写真図版モノクロ 30.5x21.6x2.5cm 209ページ
※絶版
日本の茶道六大流派の各家元・宗家が監修した、 国宝・重要文化財、名物はじめ、茶道美術の正真正銘・本物中・最高峰の 茶道具ばかりを集めたフルカラー写真図録本全集「草人木書苑」のうちの一冊。
本書は 花入。 作品写真図版はすべてカラー写真で、 箱書きなど付属物、伝来、寸法、古文書などの所載、道具の見どころや由緒など詳細に解説したもの。 参考文献、古文書釈文、各作品の解説なども収載。 内容充実の、茶道・骨董品・茶道具・日本美術・東洋美術など愛好家必携、大変貴重な資料本です。
【刊行のことば 千宗室】全集全体の序文 日本の茶道は、その成立の初期から今日まで、綜合的な文化体系として、日本人の生活文化の基調としての役目をはたしつづけている。 日本人固有の審美的な美意識から、茶室・茶庭といった建築空間の構成、各種道具の生活工芸としての造型、点前作法に見る坐作進退の姿勢、懐石を中心とした飲食の意匠性まで、日本人の生活基盤のなかに、ふかく根ざして、伝統的なくらしとなって生きているのである。 ところで、この茶道の真髄を把握するためには、どうしても通らなければならない関門のあることを忘れてはならない。それは、茶道を構成する道具に対する知識と鑑賞眼の琢磨である。実は、茶道の極意は、この第一の関門を初歩としながらも、これを究極とするとも言われるものである。
目利ニテ茶湯モ上手、数奇ノ師匠ヲシテ世ヲ渡ル(茶湯者卜云、一物モ不持、胸ノ覚悟一、作分一、手柄一、此三箇条ノ調タルヲ侘数奇卜云々 唐物所持、目利モ茶湯モ上手、此三箇モ調ヒ、一道二志深キハ名人卜云也
と『山上宗二記』にあるように、茶道具の鑑賞が、古来、如何に重視されていたかがわかる。だから、今日の茶道を、文化遺産として考えるとき、精神文化さえもが、道具を中心とした造型遺産に内包されると考えてもよいのである。 このたび『茶道美術全集』の刊行を企図した。それは、茶道の造型遺産をとおして、茶道の美の真実を体系化することにある。 幸いにして、多くの読者諸賢とともに、美の宝庫の中に遊ぶよろこびをわかちあい、明日への茶道人の歩みの資たらしめんとねがうのである。
【目次より】 原色図版 胡銅花入 銘 鶴一声 大名物 胡銅 銘 角木 大名物 明銅 大曽呂利 大名物 柳営御物 胡銅 下蕪耳付 銘 青海波 大名物 胡銅 象耳 中興名物 胡銅 象耳 中興名物 砂張花入 銘 松本舟 大名物 砂張 銘 針屋舟 大名物 砂張 銘 淡路屋舟 大名物 砂張 銘 茜屋舟 青磁花入 砧鳳耳 銘 万声 国宝 大名物 青磁 砧鳳耳 銘 千声 重文 重要文化財 飛青磁花入 瓶子 国宝 青磁 笋 重文 重要文化財 青磁 大内筒 重文 大名物 青磁 筒 重文 青磁 砧 重文 青磁 砧 浮牡丹瓢 金襴手花入 透盛盞瓶 重文 金襴手唐子絵 盛盞瓶 金襴手 六角瓢 古赤絵 六角瓢 染付花入 高砂 安南絞手花入 龍之絵 三段筋 安南絞手 龍之絵 伊賀花入 銘 からたち 重文 伊賀 耳付 銘 小倉 重文 伊賀 銘 芙蓉 重文 花いらず 伊賀 銘寿老人 伊賀 耳付 追銘 橋立 伊賀 手付 中興名物 伊賀 銘 本願寺 伊賀 銘 生爪 伊賀 銘 岩かど 伊賀 蹲 信楽 蹲 丹波花入 三角 黄瀬戸花入 立鼓 重文 千家名物 黄瀬戸 旅枕 志野花入 掛 備前花入 三角 備前 福耳 備前 銘 鬼の腕 朝鮮唐津花入 耳付 絵唐津花入 耳付 千利休一重切竹花入 銘 園城寺 大名物 千利休一重切 銘 小田原 子利休二重切 銘 夜長 大名物 千家名物 子利休尺八竹花入 小堀遠州尺八 銘 深山木 大名物 小堀遠州一重切 銘 青色 小堀遠州一重切 銘 蔵南坊 小堀遠州一重切 歌 銘藤浪 金森宗和尺八 鉈目 利休伝来籠 銘 桂川 宗全手付置籠 唐物手付籠 唐物四方籠 唐物南京玉籠
総説 高原杓庵 図版解説 高原杓庵 池田瓢阿 小田栄一 茶花十二ヶ月 花入の形 (古今和漢諸道具見知鈔より)
【茶家の花入分類 より一部紹介】 花入については、いろいろのよびかたがある。工芸家は華瓶といい、花道家は花器、花生とよぶが、 茶人は利休居士の当初から、花入と茶会記などでいっている。したがって、本書用語では花入に統一する。
茶家のいう花入は、材質により、次のごとく分類する。
一、かね花入 二、つちもの花入 中国、南方陶磁花入 国焼花入 三、竹花入、籠花入
以上、三本立になっているが、たまたま瓢や木材の花入も異例に存在し、柳営御物には鼈甲花入が記載されている。瓢花入には、利休在判の名物級のものがあるにはあるが、所詮は虫食があって、千古に伝うべきものでなく、いずれかといえば消耗品に近い。 材木花入も、金森宗和が筏の切れ端を花入に見立て、『徒然草』の文句から「法師」と銘したことは、予楽院の『槐記』に見られるところである。これは宗和の物好きにすぎない。(以下略)
【図版解説 より一部紹介】 胡銅花入 銘 角木 大名物 付属物 挽家 仕覆 矢筈盆 盛阿弥作 添状 千利休より観彦あて 所載 古今名物類聚 寸法 (本には掲載、ここでは略) 所蔵者 大阪藤田美術館 純粋の唐物であろうが、いかにも茶人好みである。材質は砂張らしいが、金紫銅であってもよい。 角木と銘したのは、矢尻のことを角木というとこ。ろから、この花入を逆さにした形を矢尻に見立てたもので、古い言葉である。 これは「鶴一声」とちがって、日本的な感覚がまったくみられない。大陸的にヌーボー式の形で、いかにも唐物らしい。 若州酒井家の伝来であるが。大正十二年六月同家人札で、九万八千円の値付で藤田家にはいり、現在藤田美術館に保管されている。
胡銅花入 下蕪耳付 銘 青海波 大名物 付属物 内箱 黒塗金粉文字書付 添状 朝吹英二筆 所載 古今名物類聚 寸法 略 この花入は福沢諭吉門下の実業家朝吹英二(柴庵)が、東都池端の道具商斉藤万蔵方の店頭から掘り出し、大名物と認定した。この柴庵一代の掘出し話は。高橋箒庵の『東都茶会記』などに記録され、明治時代を賑わした花人である。そのあらましは、つぎの朝吹英二筆の添状を一覧ありたい。 玩貨名物記俗ニ大名物ト云フ御花入の部せいかいは水戸様トアリ名物類聚二青海波かねの物水戸様より諸家様茶事之記寛永六年(以下略)
砂張花入 銘 針屋舟 大名物 付属物 箱 黒塗曲物 釣鎖 利休好という 添状 二通 所載 茶器名物集 山上宗二記 古今名物類聚 寸法 略 松本舟・淡路屋舟とともに天下三舟の一である(のちに、ひらた舟・茜屋舟を加えて五舟という)。舟の前後の彎曲甚しく、砂張の質もやや赤みがかっている。 最初は東山義政所持にして武野紹鴎・千利休に伝わり、のちに針屋宗春家にはいって針屋舟といわれたが、その後江戸の冬木家にはいる。 針屋宗春は利休の弟子で京都上立売に住んだ。秀吉が雪の夜宗春を訪れたところ、洗い米を口取として茶をすすめたので、感嘆してこれに知行を与えたという。 添状一 くさりは利休物数寄に、花生は 東山殿御秘蔵伝申 右花生ははりやと申候 添状二 東山殿 後 紹鴎 利休伝来 針屋冬木相伝 挽家 藤重作 鎖 利休好 宝樹庵所持
青磁花入 砧鳳耳 銘 万声 大名物 国宝 付属物 外箱 黒掻合塗 薬籠蓋 同蓋裏 貼紙 書付 添状 一渓宗什和尚筆 寸法 略 砧青磁花入は笋・瓶子・中蕪・下蕪と、いろいろ形はあるが、昔から日本の茶人は鳳耳をもって最高位に置いた。序論に書いたが、日本で有名な鳳耳花入といえば、 毘沙門堂旧蔵 万声 陽明文庫蔵 千声 山口玄洞家旧蔵 無銘 の三器が最も有名である(その他に二器あるというが、問題にならない)。その他に世界のどこにもないことになっていた鳳耳花入が、台平の故宮博物院でわずかに一器見られたことは前述した。 鳳耳が貴ばれる理由は、一見して王者の風格があるためである。翼を張った鳳耳の力感が、器全体によく釣り合い、請口はまっすぐに開き、滋胎はやおらかみがあって、翠色はこぼれんばかりである。 山科の毘沙門堂に戦後まで旧蔵され、「万声」の名は近藤家の「千声」とともに後西院帝の勅銘となっている。大徳寺一渓宗什の添状に「芝砌」とあるのは、後西院帝の別名であろう。 鳳凰の頭あたりに小疵があって金つくろいがある。
青磁 砧鳳耳 銘 千声 重文 寸法 略 所蔵者 京都陽明文庫 鳳凰耳は古来砧手花入の最高峰とされており、何れも座作が多い。中でも「千声」と「万声」は、共に後西天皇の勅命で同類中の双璧とされている。二点とも東福門院入内とともに皇室へ納められたわけで、その後この千声の方は近衛家へ贈られ、そのまま陽明文庫の宝物として今日に至っている。姿は万声が豊満であるのに対し、千声の方はやや細身で凛々しさが見られる。青磁色も共に同手を代表するものであるが、千声は万声以上に冴えている。鳳凰耳の造型にも多少相違はあるが、何れも王者の権威を象徴するにふさわしいものがある。 この千声を始め鳳凰耳の殆んどが中国龍泉窯の産なのであるが一、二官窯のものも含まれているようで、五島美術館蔵のものなどはそれではないかと思われる。 (小田栄一)
飛青磁 瓶子 国宝 寸法 略 この花入は飛青磁中の最高品で、たまたま見かける柑子口の飛青磁とは、形においてくらべものにならない。 青磁釉に飛び釉の斑文がまことに美しい。 砧にくらべて一手若い元時代に近いと唱える者もあるが、いずれにしても、瓶子のすっきりした形は茶人好みにかなっている。 鴻池家のような累代の茶家に伝世されたのも当然といってよい。
金襴手 透盛盞瓶 重文 寸法 略 所蔵者 東京五島美術館 この作品は一見して明の嘉靖年代の製作であることが判定できる。すなわち、高台の萌黄の色調などは嘉靖独特である。嘉靖年製と判定することは容易だが、金襴手が日本に数十点もあるのに、ほんものの中国に見られぬとはどんなものだろう。はたして金襴手の技法が景徳鎮に行われていたかどうか疑問である。 金襴手といえば、われらの見るところは細工物である。中国の官窯で、あの虫眼鏡で見るような細工物がま力り通ったと思えない。 序論でもいったが、このような見事なものはたまたま景徳鎮のある裏長屋あたりに名人といわれる個人作家がいて、ながい時間をかけてつくった作品だろうというのが私の見方である。 とにかく、この世界的美術品が謎に包まれていることはおもしろい。 中国では水注か酒注に使ったものであろう。わが国に伝わったのは、江戸時代上期頃と思われるが、これをお茶に花入として使用したのは、比較的近世のことである。
伊賀 銘 芙蓉 花いらず 重文 付属物 内箱 金粉文字書付益田紅艶筆 同蓋裏 金粉文字書付同筆 寸法 略 伊賀はふつう豪宕健剛な男性を思わせる出来栄えのものが多い。この「芙蓉」は例外で女性的である。朝顔形の口作りの切れ味も、それほどに鋭くなくむっくりしている。幅ひろい肩からなだらかな曲線をえがき、裾が下すぼまりなのも女性らしく、それを台座でもって安定づけた。威儀づける耳こそないが、その代りに擂座が胸飾りになっている。焦げと萌黄色のビードロ文様がやおらかな感じを出している。 左側面に火割れの大溝が三日月形にえぐられているのは、窯変が現わす造化の偶然だが、まことに鮮やかな味わいがある。 此伊賀に上野あるか知らねとも 花は芙蓉と人はいうなり と、この伊賀の発見者益田紅艶(益田鈍翁舎弟、英作)は、「芙蓉」と「不用」をか けた自薦万幅の狂歌を披瀝した。また川崎克氏は、 「此器のごとき花において不用のみならず、箱書も不用なれば茶人の裏書も不用なり、裸一貫にて堂々と床の間を占領して何人にも苦情いわしめざる威厳を備えるものなり」 と、述べている。
千利休 一重切 銘 園城寺 大名物 付属物 内箱 杉白木 外箱 桐白木貼紙書付 仕覆 紺地水鳥魚文純子 添状二通 利休武蔵鎧文(千利休より古田織部あて) 一燈宗室より上田小平次あて 寸法 略 所蔵者 東京国立博物館 天正十七年(一五八九)秀吉が小田原なる北条軍を攻めたとき、随伴の利休は陣中で、伊豆韮山の竹で花入を三本切った。これが竹花入の初めで、一重切のは自分のものにし、帰陣の後、息子の少庵に与えた。 他の一本は寸胴形で「尺八」と銘し、三本目のは二重切で「夜長」と銘した。 少庵に与えた一重切は二節を通して一筋の裂け目がはいっているので、少庵は自ら銘して裏に「園城寺」と彫った。これは園城寺(三井寺)の鐘の割れに着想した茶人の機知である。
小堀遠州 尺八 銘 深山木 付属物 箱 桐 白木 書付 小堀遠州筆 同蓋裏 書付 江月和尚筆(漢詩) 添状 益田鈍翁筆 寸法 略 所載 遠州蔵帳 古今名物類聚 茶道具中いちばん買いにくいものは茶杓と相場がきまっていた。あの小さな竹箆が一本何十万円とか何百万円とかするのは、しろうとにわがらぬ価値である。ところが、さらに買いにくいのは竹花入、しかも遠州流の竹花入である。あの竹の切れ端で、しかも作者の証明もなく(千家では幸い花入自体に作者名が必ず書き込まれてある)、ただ箱が添うて、その箱に自署があるだけで、辛うじて納得のいくていどであり、箱と花入とはまるで別個の存在のように見えよう。 この「深山木」などは。尺八だけに花窓もなく署名もなく、ただ竹の棒切れにすぎない。よほど買い度胸の人物でないと、買えるしろものでない。おもしろいのは棒切れであるのが真物で、署名のあるほうがかえって贋物だと、目利き連中は斥けるからいっそうおもしろい。 この花入は『遠州蔵帳』に花入として『古今名物類聚』に名物としてとり上げてあり、これ一本で古来遠州の代表作とされている。 遠州は利休とちがって選竹の吟味厳しく、竹の美しさを発見するのに鋭い感覚をもっていたことは茶杓についても同様である。「深山木」の銘は次の和歌から来ている。 深山木のその梢とも見えざりし さくらは花にあらはれにけり また江月和尚は箱男に次の漢詩を書いている。 森々樹木深山襲 別有宗門好思量 伝道世尊拈出処 一枝花発隠弥彰 この花入は明治十九年遠州の末孫宗中が、小堀家伝来の蔵帳品二箪笥五長持に納めた百八十二点を売却したとき、渡辺驥氏が買って所蔵していた。その後日清戦争が終って明治二十九年、経済界が好景気のおり、渡辺氏がこの「深山木」を売却したときは五百円であった。それを買った益田鈍翁としても相当の奮発だったため道具界の評判となった。終戦後、益田家を出て関西の某家に移ったときにはすばらしい値であった。
ほか
★状態★ 昭和58年のとても古い本です。 金箔押し布張り上製本の外観は通常保管によるスレ程度、天小口本文に経年並ヤケ・しみなどありますが、 カラー写真図版良好、目立った書込み・線引無し、 問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)
<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。 古本・品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。
★お取引について★ ■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。 ■品です。それなりの使用感がございます。 モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。 ■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、 書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、 定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。 ■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。 領収書に出品者の押印がご必要の場合、「受取連絡」にて代金領収後に別送いたしますので、 取引ナビにて別途ご依頼ください。 ■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。 ■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、 落札者都合にてキャンセルいたします。 ■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。 他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。 ■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、 取引ナビにてご連絡ください。 誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。
■上記の点をご了承頂ける方のみ、 ご入札くださいますようお願い申し上げます。
★商品の状態について★ ヤフオク!の定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。 以下は公式ページより選択の目安より転載します。
新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品 未使用に近い…ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない 目立った傷や汚れなし…品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある やや傷や汚れあり…とわかるレベルの傷や汚れがある 傷や汚れあり…品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある 全体的に状態が悪い…品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。